皆さんはなにか人間関係のお悩みをお持ちですか?人の悩みの 8~9割は人間関係と言われていますし、保育職員の退職理由の上位にも職場の人間関係が挙げられています。では、人間関係がうまくいかないのは何故なのでしょうか?
人間関係がうまくいかないのはわたしたちの脳に原因があります。あまり認めたくない事実かもしれませんが、わたしたち人間はほぼ全員、自分にとって都合よく物事を見たり解釈したりしています。
・自分と考えが違う人に対して否定的な見方をしてしまう
・ 相手の立場によって態度が変わる
・〇〇だから△△するべきという思い込み ・・・など
基本的に、自分は正しくて相手が間違っている、自分は被害者で相手が悪いと思いたいのが人の心理です。相手の〇〇なところが困る、と悩んでいる場合、相手が変わるべきだと感じていますが、相手も自分は正しいと思っていれば変わるはずがありません。
また、顔や表情、しぐさ、声、話し方などの第一印象だけでおおよそ好き嫌いが決まってしまうのも、脳の機能の特徴です。野生動物は、初対面の相手が自分にとって敵か味方かをすぐに判断する必要がありますが、人間の脳も身体的特徴が自分と似ているかなどで無意識に好き嫌いを判別しているそうです。相手に落ち度がなくても「何となく苦手」と感じてしまうと、冷たい態度を取ったりしてしまうことは皆さんも経験があるかと思います。
わたしたちは脳の仕組みによって、いじめやハラスメント、マウンティング、えこひいき、差別というような思考や言動をしてしまいがちです。こうした脳の特性を踏まえた上で、人間関係についての思い込みなどを振り返ってみると、改善の糸口が見つかるかもしれませんね。